産科医療を長くやって来た私から、みなさまへのアドバイスとして、ごく稀なケースですが、ハンディを背負ったお子さんの出産のお話をします。
このようなテーマですと読者の中には不安に駆り立てられる方もいらっしゃると思いますが、現実のこととして参考にして頂ければと思います。
私ども産科医療を長くやっていますと、ほんとうにごく稀なケースですが、障害を持ったお子さんを取り上げる場面に出会わします。障害の程度もさまざまで、目に見えて障害があるというケースから、生まれて1週間:と、ある程度過ぎてから障害がわかるケースもあります。
そもそもお母さん方(妊婦さん)の中には「先生、男ですか?女ですか?」とさかんに言う方がいらっしゃいますが、そのような方でもいざお産になり、ある時間かけ、ある時は一晩中かかって苦しんで赤ちゃんが生まれると、みなさん初めに「先生、五体満足でしょうか?」と聞きます。それがお母さんの初めの言葉なのです。
出産のシーンを迎えるお母さん方すべてが、障害にはどんな障害があり、ハンディを背負ったお子さんのための施設がどこにあり、国や各市町村の行政で援助がどうなっているのか、またその時に自分たちのできるケアはなんていうことを考え、知っているわけではありません。おぎゃー献金のような運動も知っているわけではありません。しかし、「おぎゃー」という赤ちゃんの第一声を聞いての、お母さんの初めの思いはみな「五体満足だろうか」ということです。
このような背景で私たちがハンディを背負ったお子さんを取り上げる時、その心痛には言い知れぬものがあります。お母さんに至ってはその比ではありません。
生まれ落ちてすぐにわかる障害ですと、お母さんは半狂乱にもなる。明るい人だって暗くなります。ご主人も含め「一家で重い荷物を背負ってこれからの一生、長い道のりをトコトコ歩いて行かなくっちゃいけないんだな」という気持ちになるのですが、そこまでに心の整理や時間もかかります。それはそれは大変なことです。
そのような時、私たちは心から励まします。とにかくそれしかないですから精神的に励ますんです。その後、施設の紹介とか、力になれることのできる限りを協力します。そしてこんなことがない様にと、医者として改善を願うわけですが、いまだに全出生数の数パーセントのお子さんたちはハンディを背負って生まれてきます。
長い間の研究で、原因を回避するために、お母さんへの指導ができることもあれば、手術によって障害を治せることもありますが、とにかく健康な者(両親)同士からでも数パーセントの確率で障害が出る。その確率や、「神様のいたずらなのだろうか」と思うぐらいです。しかし、何にもまして「自分が生んだ。そこにいるのは我が子。その我が子を見ているうちにだんだん勇気が出てくる」という気持ちは強く、母親は嘆き悲しむけど、やっぱり受け入れて自分で育てて行く。それを周りも応援する。そのことがどれだけ尊いことか。
よく普通の健康な子よりもハンディを持った子の方がかわいい、なんてことを聞きますが、実際それだけ愛情や手がかかっているということです。
ともあれ出産というのは「おめでとう」という幸せのシーンですが、数パーセントの大切さも忘れないでいて欲しいという、私からのお話でした。