ホームはじめての妊娠産婦人科のこと赤ちゃんのこと先輩ママのお話は…妊婦と美容/●サイトマップ

●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●
●●●
●●●
●●
●●
●●
●●
●●








 

子を産む母にとって、日本にとって、よい社会

松井産婦人科医院

松井 亨

BeMam vol.18

 医者としてのぼくが、いま一番考えていることは、日本のこの人口の減少をいかに食い止めるかということ。そして、逆に増やすためにはどうしたらいいのだろうかということです。今後、若者二人で老人一人の面倒を見なくてはならないような時代が来たら、それは、青年・成人にとって、とても負担の大きいことですし、日本の将来が危惧されてなりません。

 この問題を考えたとき、一つには子どもを産んで行くお母さま方が、子どもを産んだことで、より社会参加の意識が深まるように、補助金も増やしてあげる必要があると思います。

 出産に30〜50万円、80万円もかかるというのに、国保で産んだ場合、国からの補助金が、10万円ちょっとというのは、これから育児にお金がかかるというお母さんにとって、うれしいことではありません。そこでわが町では・・・と、市議会に24万円まで引き上げる意見をしたのですが、それが通った今は、何とか30万円までと、提案しているんです。それが通れば、お母さま方も、出産時にかかる費用から、少しは負担が消えるでしょうし、その分、育児にも少し手がかけられるかもしれません。

 一方、日本の夫婦には、現在、赤ちゃんが欲しくてもできないというご家庭が200〜250万あるといわれていますから、その人たちに、いかに産まれるかを指導、協力し、その人たちに子どもを産んでもらうことが必要だと思います。この場合、人口受精などにも開けた道があってよいと思いますが、営利目的になり、余りにも高額過ぎてはいけないと思いますね。

 そうして、それぞれの家庭に、医療も政治も、バックアップしてゆく。それが、実は日本の豊かな将来に結びついていくのだとおもいますね。

 それから、これは最近のいいデータなのですが、もしも亭主が希望するのなら、分娩に立ち会わせるんです。そうすると、いくらぼくらが助産婦、看護婦、医師とスタッフを組んでいても、そこに亭主が入ると、奥さんの気合いの入れ方が違うんですよ。リラックスして、頑張れるんですね。それと亭主がものすごく感激するんです。

「本当にこの感激は一生忘れない」と言ってますから。・・・ただビデオを撮ったりとか、そういう立ち会い方は好ましくないと思っていますけど。

 そして、なるべく赤ちゃんをお母さんのそばにおいてあげること、そうすればその表情で、今、何を欲しているのかわかりますよね。それを産後病・医院で離してしまうと、自宅に帰ってから一からのやり直しで、戸惑ってしまうことが多いんじゃないでしょうか。いつオッパイをやって・・・と、やはり自然の力、母性の本能、そうしたことは、最前の進歩した医療の中でも守られていかなければならないと思うんです。

 それから最後に、私たち日母で推進している「おぎゃー献金」にも関する話ですが、日本のお母さま方の約96%は正常なお子さんが産まれますけど、あとの4%のお子さんは、産まれながらにして、ハンディキャップを持っているということ。現在、おぎゃー献金では産婦人科の病・医院の窓口等で、健康な赤ちゃんを産んだお母さま方からあるいは、スタッフから献金をして頂いてますが、そういうお子さんを何とか国でも積極的に面倒見てあげなくてはならないんじゃないか。そう思います。

●INDEX ●

UP

Topページからご覧下さい

Copyright2003 Cion corporation AllRight Reserved