ホームはじめての妊娠産婦人科のこと赤ちゃんのこと先輩ママのお話は…妊婦と美容/●サイトマップ

●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●●
●●
●●●
●●
●●
●●
●●
●●









みんなで祝ってあげたいね

離乳食の始まり

 「お食い初め」は赤ちゃんに初めてご飯を食べさせる儀式で、「箸初め」「箸ぞろえ」「歯固め」「百日の祝い」ともいい、生後100日目か120日目に、生まれた子どもが一生食べ物に困らないようにと、歯がはえるほどに成長したことを祝い行われます。また、このころを境に離乳を始めるという昔の人の知恵も生かされています。

 また、この日、赤ちゃんがそれまで着ていた白い産着から色のついた着物に着替える「色直し式」を行うところもありますが、これは、この式を境に男女を区別して育てるという昔ながらの風習からきているようです。

赤ちゃんも食べられる離乳食を加えてあげる

 お食い初めの式では祝いの膳を整え、実際に食べるまねをして祝います。漆器でおめでたい模様のついたお食い初め用の食器と膳をそろえ、お赤飯に尾頭付きの焼き魚と汁の一汁一菜、またはそれに煮物、香の物を加え一汁三菜が基本です。これに小石をのせるところもあります。赤ちゃんの歯が固く丈夫に育つように願って行われるもので、しわができるまで長生きするようにと梅干しをのせるところもあります。

 昔風の献立だけでは、実際には赤ちゃんは食べられませんから、赤ちゃんも食べられる離乳食を加えてもよいですね。

 プリン、ヨーグルト、ジュース、スープなど、赤ちゃんの成長にあったものを用意してあげましょう。

 これらの準備ができたら、介添え役が赤ちゃんをひざに抱いて食べるまねごとをさせます。この介添え役は「養い親」と呼ばれ、親族の中の長寿の人にお願いするのが習わしで、男の子なら男性を、女の子なら女性に頼むのが普通でした。

 食べさせる順序は、まずお赤飯、次に汁、そして残りの料理という具合に一口ずつ赤ちゃんの口につけてあげます。食べさせるふりだけでも充分です。

 赤ちゃんの成長の節目のひとつとして、ぜひ、祝ってあげたいものですね。

蓬田家のお食い初め。タコを添えるのは
実家滋賀県在住の泰生くんの曾祖母のア
ドバイスから…

泰生くん、上手に食べられるかな? 
パパも悪戦苦闘!
・・・・「はい、よくできました」

実家が遠く、泰生くんとパパ、ママだけで挑戦の「お食い初め」。大役を終えてみんな笑顔!


UP

Copyright2003 Cion corporation AllRight Reserved