bemam.com||赤ちゃんのこと||乳児検診について

top赤ちゃんのこと>お祝い事とお返しについて
乳児検診について

赤ちゃんの成長の節目、節目に行なうお祝いがあります。家族そろって赤ちゃんの誕生と成長を祝い、これからの 健やかな成長を願いましょう。
 

新生児のとくちょう 赤ちゃんの成長12ヶ月 乳児検診について 乳児検診について 乳児検診について


 出生届は生後14日までに出せばよいことになっていますが、「お七夜」といって生後7日までに名前を決める習わしがあります。「命名式」「名付け祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんにとっては、生まれて初めての儀式になります。最近は親が子どもの名前を考えるのが主流になっていますが、命名書に子どもの名前を書き、神棚か床の間などに貼ります。 昔は生まれてから数時間や数日で亡くなる赤ちゃんが多かったため、無事に7日経ったことを喜ぶ意味もありました。




 赤ちゃんが無事に生まれたことを知らせるとともに、健やかな成長、将来の幸せを祈願して、地元の氏神さまに参拝するものです。男の子は生後31日目、女の子は32日目にしますが、地域によって幅がありますから、赤ちゃんとお母さんの体調の良い日を選ぶといいでしょう。昔からの習わしでは父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱くのですが、特に形式にこだわる必要はないようです。神社で祝詞をあげてもらう場合は、事前に予約しておきましょう。




 生後100日目か110日目か120日目に、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせる儀式です。子どもが一生食べ物に困らないように祈念するのと、歯がはえるほどに成長したことを祝って行ないます。 お赤飯に尾頭付きの焼き魚と汁の一汁一菜、またはそれに煮物、香の物を加えた一汁三菜が基本です。これらは赤ちゃんが実際に食べられるものではありませんから、一口ずつ赤ちゃんの口につけてあげて食べるふりをします。 




 生まれて初めて迎える節句が初節句です。男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日のひな祭りにお祝いします。どちらも子どもの健やかな成長を祝い、将来の幸せを祈るものです。端午の節句は、外に鯉のぼりを立て、室内に五月人形を飾るのが習わしですが、住宅事情などで難しい場合もあるので、形にこだわる必要はありません。かしわ餅、ちまき、菖蒲も端午の節句にちなんだものです。 一方、桃の節句には、ひな人形を飾ります。お祝い膳には、ちらし寿司、はまぐりの吸い物、祝いの酒は白酒が定番です。




 出産祝いをいただいた方に、そのお返しとして、いただいたものの半分~1/3相当の返礼品を贈るのが一般的です。赤ちゃんのお披露目も兼ね、のし紙に赤ちゃんの名前を書いて贈りましょう。