bemam.com||産婦人科のこと||産院の種類

top分娩のこと>どこで産むの!?
産院・産む場所の種類を見てみましょう

現在はいろいろな産み方の中から自分で選択できる時代です。まずは、どんなところで分娩を行なっているのか、どういう 産み方があるのかを探ってみましょう。その上で、あなたが、ご主人が望む場所・方法を選んでみてはいかがでしょう。


大学病院 総合病院
 ベッド数が多く、医師も医療設備も充実しているので、総合(地域)周産期母子医療センターに指定されているケースもあります。持病があるなど、トラブルを抱えた妊娠の場合は、とても頼りがいのある産み場所です。病院によっては新生児集中治療室(NICU)が完備されているなど、緊急時の対応も敏速に行なわれますし、最先端の医療知識、技術があるのも心強いことです。看護や事前のマタニティスクールなどがしっかりしているところも多く、初めての人には安心できるところでしょう。

産科だけでなく、小児科など他の科が併設されているのも、大学病院・総合病院の大きなメリットです。赤ちゃんが誕生してからも引き継いで一貫して診てもらうことができますし、ママ自身も他の科を安心して受診することができます。

ただ、大きな病院は待ち時間が長く、診察時間が短い傾向があり、十分に相談しにくいこと、医師が交代するため、分娩時に同じ医師に診てもらえるとは限らないこと、産み方の選択肢が少ないなどのデメリットもあります。大事なことは検診時に担当医師に確認するなどして、不安を残さないようにしましょう。忙しい医師に代わり、相談室を設けている病院もあります。

院内助産院

 近年、大学病院や総合病院に「院内助産院」が設置されるようになってきました。これは名称が示すように「病院の中にある助産院」です。医療施設の中にありながら、助産院の特長である、医療に頼らない自然に近いお産ができるのが魅力です。  でありながら、万が一、何かあった時にはすぐさま医療を受けられるので安心です。


産院専門 病院・医院
 病院と医院の名称の違いは、ベッド数の多少によります。20床以上が病院、未満が診療所(クリニックです。産科専門病院・医院はその名の通り、産科と婦人科のみの病院で、なかにはNICUや小児科を併設しているところもあります。産婦人科医の個人経営になっている病院が多いので、小規模のメリットをいかし、きめこまかな医療、指導、サービスを展開しているところが目立ちます。一例を挙げると、出産法の選択、完全個室、妊娠グッズの支給、病室のアメニティの充実やIT化、豪華な食事、 記念アルバムの作成など、病院独自のサービスが光ります。 健診から出産まで同じ医師に診てもらえることが多いのも安心できる要素ですが、その分、医師との相性については考慮したいもの。 信頼できる医師のもとで納得できるお産をしたいものです。


助産院
 助産院は助産師さんが開設している産院です。医師はおらず、助産師さんの介助で昔ながらの自然な形でお産をします。医療介助がない分、健康管理や妊娠経過には十分、注意を払いたいものです。心臓や腎臓に持病のある人や妊娠高血圧症候群を発症している人、多胎児や逆子の場合などは、病院での出産になるでしょう。

また、たとえ健康で順調な妊娠期間を送った場合でも、出産時にトラブルが起こる可能性は否定できませんから、その場合に背負うリスクは理解しておきましょう。万が一に備えて、医療機関との連携がうまくとれているのか、出産前はどのように安全を確認しているのか、異常があったときには、どのように対応しているのかなど、きちんと確認しておきましょう。

助産院の良さは、自分の力で赤ちゃんを産むことを実感できること、アットホームな雰囲気の中でお産ができることなどが挙げられます。また、妊娠中から妊娠後にいたるまで、助産師さんの助言、指導が得られるのも大きいでしょう。


妊娠初期の検診
 ひと昔前のように自宅に助産師さんを呼んで出産をするのが、自宅出産です。病院でも立ち合い出産はありますが、ご主人だけでなく、お子さんなど、家族全員が見守る中で出産できます。出産という家族の一大イベントを経て、家族の絆をより深められるでしょう。 留意したいのは安全面になりますが、妊娠中はかかりつけの産科医の診察を受け、分娩は助産師さんのサポートを受け、何かあったら産科医に連絡をとるという形が一般的なようです。まずは妊娠経過が順調であることが自宅出産の前提条件になります。万が一、分娩中に大出血が起きたり、赤ちゃんが仮死状態で生まれたりしたときのリスクも想定して、医療機関との連携態勢をしっかり整えておきましょう。


妊娠初期の検診
妊娠後期に実家に帰省し、実家の近くの病院で出産する方法です。退院後は実家で授乳やおむつ替えなど子育てに専念し、食事作りや買い物などその他の家事は母親のサポートを受けられるのが、大きなメリットです。一方で、妊娠後期から産後初期にわたる貴重な時期にご主人と離れることで、父性が芽生えにくいというデメリットもあるようです。自分たち夫婦にとって、どんな形の出産が理想的か、ふたりでよく話し合い、結論を出すようにしましょう。 里帰り出産をすると決めたら、なるべく早めに出産を希望する病院を探し、連絡を入れるようにしましょう。妊娠何週目までに帰省したらいいのかは病院によって異なります。また、里帰り出産を受け付けていない病院もありますから、直前になって慌てないように準備しておきたいものです。


妊娠初期の検診
総合(地域)周産期母子医療センター

母体・胎児集中治療管理室(M-FICU)を含む産科病棟および新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関が総合周産期母子医療センターです。24時間体制で、母体・新生児の緊急搬送に対応できる体制を整えており、母体の救命救急への対応、ハイリスク妊娠に対する医療、高度な新生児医療等を行なっています。

母体・胎児集中治療管理室(M-FICU)

合併症を抱えている妊婦や早産が予測される妊婦(ハイリスク妊産婦)に対し、NICU(新生児集中治療室)や関係する専門スタッフと協力して安全で安心な医療を提供し、ママと赤ちゃんの命と健康を守っている集中治療室。周産期母子医療センターに設置されています。

新生児集中治療管理室(NICU)

予定日よりもかなり早く生まれたり、低体重で生まれたり、何らかの病気を抱えて生まれた赤ちゃんを集中的に管理・治療する医療施設です。


妊娠初期の検診
    出産費用について

大学病院・総合病院
産科専門病院
助産院
自宅出産
里帰り出産

約60万円~
約50万円~
約45万円~
40万円前後~
出産方法に準ずる
出産費用は、平均約50万円前後かかります。が、病・医院に よってかなり差があります。 大学病院・総合病院も公立か私立で違いますし、同じ産院でも 個室を希望したり、無痛分娩で出産した場合、切迫早産などの トラブルで長期入院となった場合、深夜や早朝などの時間外 料金、日曜、祝日などの割増料金など、加算される場合があります。